占い

京です。

 

ふと占いとはなぜ占いというのだろうと考えた。

占い師なら必ず思う疑問だが一度も先生に教わったことが無いなと

占いには基本的に3つの種類がある。

①命(めい)②卜(ぼく)③相(そう)

①命は生年月日で占う 四柱推命 カバラ 動物占い など

②卜は道具を使うもの 易学 タロット

③相は見て判断するもの 手相 人相 姓名判断 家相 風水

 

私の考える占いは ②の卜(ぼく)の易学 易というは筮竹という竹を使って占うものです。がぼくの元がこの筮竹を使ったもの。卜がなんとなく筮竹がたってるように見えませんか?

口→辞書にはくちにぼくとありますが口よりも台に見えます。

なので占いという漢字はお店の台に筮竹がのっている象と考えれば

占うが筮竹をつかって占うことが分かります。

 

易学には象(しょう)が形がつきものなので…

最近はめったにおみえにならなくなりましたが

易と書いた紙にコック見ないな帽子に筮竹を置いたおじさんが

占いの本当の漢字の元みたいに見えてくるのは私だけでしょうか

 

占い鑑定士としてなぜ占いができたのか

知っておきたい分野です。

 

明日もタロット入門講座

どんなカードが出るのかいまからわくわくです。